七夕の日に短冊に願い事を書いて竹笹に飾り付ける風習は、江戸時代に始まったと言われています。
笹は竹と同様、真っ直ぐに生える姿が正直な心の象徴とされていたので、願い事をするにはまさにうってつけの材料です。
七夕は元々、村から離れた所の水辺に祭壇(棚)を設け、そこで神様(たなばたさま)の為に衣を織って供える儀式です。
その衣を織る織機を「棚機(たなばた)」、衣を織る娘を「乙棚機(おとたなばた)」又は「棚織津女(たなばたつめ)」と呼んでいました。
乙女が神を迎え、翌日村人達が川でみそぎを行いました。
この日になぜみそぎを行うかと言うと、その後にやって来る7月15日の「孟蘭盆(うらぼん、お盆の前身)」の準備だという説が有力です。
この「棚機」に、その後中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という宮廷行事が重なって、今日の様な七夕になりました。
乞巧奠は、菓子7品、針7本、5色(青赤黄白黒)の絹糸7筋を供えて、裁縫、機織、習字の上達を願うものです。
日本の宮中では、久木(ヒサギ、万葉集等で詠まれた植物でトウダイグサ科のアカメガシワだとする説が有力、昔は食器の代わりに使っていたとも)の葉に5色の糸を通した金銀7本の針を刺し、詩歌を書いた短冊や色紙を供えました。
乞巧奠の元になっている中国の伝説が、あの牽牛(鷲座のアルタイル)と織女(琴座のベガ)のお話です。
天の川の西岸に、機織りが大変上手な天帝の娘「織女」が暮らしていました。
働いてばかりいる娘を心配した天帝は、天の川の東岸に住む働き者の牛飼い青年「牽牛」と結婚させます。
ところが結婚した途端、二人はあまりの仲の良さから仕事も手に付かない状態。
業を煮やした天帝はとうとう二人を引き離し、7月7日の夜だけ会う事を許しました。
あれ?
私の知ってる話と違うという方もおられるではないでしょうか。
それはこんな話ではないですか?
天女が地上に降りて来て水浴をしていました。
そばを通った漁師の青年が天女の羽衣を隠してしまいます。
天女は青年に羽衣を返してくれと懇願しますが、青年は自分が取った事を否定します。
天女の美しい裸体を見て一気に恋に落ちた青年は天女に求婚をします。
天女も羽衣が無ければ天に帰れないのでそれを承諾し、二人は一緒に暮らし始めます。
数年後、隠してあった羽衣を偶然見つけた天女は衣を身に付け天に昇ってしまいます。
失意に暮れる青年に、天女は天界の禁を破って天への登り方を教えてしまいます。
天に昇った青年の、天女を思う一途な心を知った天帝は、二人が夫婦でいる事を許す条件として青年にある試練を与えます。
それは、天の広大な瓜畑の番を一人でするというものでした。
天の暑さは地上の比ではなく、青年は耐えきれずに瓜に手を出してしまいます。
瓜を割ると、そこから水が止めどもなく流れ出し天の川になりました。
試練を果たせなかった青年に、天帝は1年に1度7月7日だけ天女と会う事を許しました。
だいたいこんな話じゃなかったですか?
これは「羽衣伝説」と先の中国の「七夕伝説」がごっちゃになったもので、日本のみならずアジア各国で確認されている伝承です。
これはこれでとてもロマンチックなお話ですね。
ちなみに民俗学者の柳田国男の調査によると、江戸期以前、都市部以外では住民のおよそ9割が七夕伝説を知らずに七夕を行っていたそうです。
七夕の夜に星を眺めるのは、通な人(又はぶってる人)だったんです。