雛祭り🎎
【豆知識1】

■節句(節供)
雛祭りの日は「桃の節句」とも言われます。 節句とは中国由来の祝日で、その日は神様に供える色々な料理を盛り上げる「食積(くいづみ)」という習慣が有りました。 この料理をお節料理と言い、お正月のお節料理を重箱に詰めるのはこの為です。
節句は1年に5回有り、五節句と呼ばれます。 1/7の人日(じんじつ)、3/3の上巳(じょうし)、5/5の端午(たんご)、7/7の七夕(しちせき)、そして9/9の重陽(ちょうよう)です。 古代中国では元日から7日までをそれぞれ鶏、羊、猪、牛、馬、人の日と定め、その動物を天にまつれば福が来ると信じられていました。 7日だけはさすがに人を生け贄にする訳にはいきませんので、薄金で人形を作り屏風に貼って供えました。 それが1/7の人日です。
3/3が上巳と呼ばれるのは、昔は3月の初巳の日に節句の祝いをしていた為です。 3月3日に定まったのは、江戸時代頃だと言われます。
端午とは元々は月の初めの午(うま)の日を指します。 中国では(古くから人々の信仰の対象になっていた)北斗七星が真北に出る11月を「子(ね)の月」、そのちょうど逆の5月を「午の月」と言って、邪気を払う月とされていました。
9/9がなぜ重陽かというと、中国や日本では奇数(1,3,5,7,9)は「陽」の数で、縁起が良いとされていました。 陽の数の中で最も強い9が重なる日なので重陽。 昔は五節句の中で一番めでたい日とされていました。 菊の節句とも言い、菊の花を入れた菊酒を飲んで無病息災を願いました。 敬老の日が近いのは単なる偶然ではありません。
<参考>
怠け者の節句働き
⇒ 普段怠けている者ほど、節句の日にわざと忙しそうに働くものだ。 (節句の日ぐらい、のんびりしなさい。)

戻る
トップ(0⃣)