🎨お守り待受
■どじょうすくい
安来節(やすぎぶし)は、島根県安来市に伝わる民謡ですが、それに合わせて踊る「どじょうすくい」で有名ですね。 実は歌よりも踊りの方が古いそうです。 安来節の原形は江戸時代。 それに対し、どじょうすくいの踊りは既に奈良時代には有ったとか。 安来の若者は、川ですくって来たどじょうで酒盛りをする時、決まってそれまでの動作を面白おかしく踊る座興を行ったんだそうです。 それが後年に誕生した安来節のリズムに妙にマッチするので、いつしかこの2つがセットになりました。 どじょうすくいには特に厳しい"型"みたいなのは有りませんが、以下の基本はお守りください。
一、
とにかくリズムに合わせる
一、
すくい方はあくまでリアルに
一、
顔はできるだけコミカルに
水辺
水溜
水の波紋
↩
トップ
(0⃣)