🐾ラッキースタンプ

■団子
お団子は、とても身近な縁起菓子。 ちょっといい事あった人も。 ちょっとやな事あった人も。 とりあえず、お一ついかがです?
ハナミ
■豆知識
・団子の起源は、遣唐使が中国から持ち帰ったとする説も有りますが、はっきりとしていません。 平安時代頃に食べられるようになったとされており、当事は串に刺さってない物が主流で、読み方も「ダンス」(danceじゃないよ)だったとか。 室町時代に竹串に刺した物が登場し、この頃から「ダンゴ」と呼ばれるようになったそうです。
・三色団子(花見団子)のそれぞれの色には意味が有ります。 ピンクは桜の花の色で、今現在の春を満喫する事を表します。 白は雪の色で、過ぎ去った冬を懐かしみます。 緑はヨモギの色で、きたる夏への期待を表します。
・御手洗(ミタラシ)団子は、室町期に京都下鴨神社の、土用の丑の日の祭礼「御手洗祭」で、振る舞われたのが始まりと言われています。 邪気を払う効果が有るそうです。 醤油に砂糖やみりんで甘味を付け、葛や片栗粉でとろみを加えたタレを、焼いた団子にかけた物が一般的ですが、飛騨高山地方など、一部の地域では醤油だけを塗って焼きます。
・粳米(ウルチマイ、普通のご飯用のお米)を米粉にした物を、水に溶いて作るのが団子、餅米を蒸してからついて作るのがお餅と言われていますが、例外は沢山有ります。 製法よりも、形で区別した方がいいかもしれません。 球形で小さいのが団子、それ以外がお餅。 これだとあまり例外が有りません。
・「dango」は「sushi」の様に英語化は、まだしていません。 「dumpling ダンプリング」又はミートボールみたいに「〜ball」と呼ばれます。 「dump」はダンプカーのダンプで、ドカッと荷物を降ろすの意です。 そこから「ずんぐりむっくりした人・物」というスラングになって、団子状の食べ物をdumplingと言う様になりました。
花見(大)(左上)
花見(大)(右上)
花見(左上)
花見(右上)
月見(大)(左上)
月見(大)(右上)
月見(左上)
月見(右上)
御手洗(左上)
御手洗(右上)
草団子粒餡(左上)
草団子粒餡(右上)

トップ(0⃣)