らぶタン✏こぼれ話
-第10回-

🔷七草のどれがどれ?
正月ボケ解消、もとい、おトソ🍶気分から通常モードにうまく切り替えるお守り。 それが「春の七草」です。
どれがどの草🌿なの? という質問が有りましたので、ここに載せておきますね。
①
①セリ(セリ科)
②③④
②ナズナ(アブラナ科)
別名ペンペン草
③オギョウ(キク科)
別名ハハコグサ
④ハコベラ(ナデシコ科)
別名ハコベ
⑤⑥⑦
⑤ホトケノザ(キク科)
別名コオニタビラコ
⑥スズナ(アブラナ科)
別名カブ(蕪)
⑦スズシロ(アブラナ科)
別名ダイコン(大根)
◇◇
─── 芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種
四辻善成によって著された1362年頃の書「河海抄(かかいしょう)」中の句です。
ちなみに秋の七草は、
─── 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良(やまのうえのおくら)の句で、万葉集に収められています。

エピソード一覧へ
トップ(0⃣)