らぶタン🔵お守り
【
暦色々📆】
■十五夜
■
(ジュウゴヤ)
◇◇
旧暦の8月15日。
旧暦では7月〜9月が🍁秋で、8月15日はちょうど秋の真ん中なので「中秋/仲秋(チュウシュウ)」と呼ばれます。
『🙂中秋の名月』と言われる様に、この日は1年で1番🌕月が美しいとされます。
ススキとお団子を月が見える縁側にお供えして『🎑お月見』をします。
豊穣の象徴である満月を眺める事で、来(きた)る収穫の季節に感謝をする行事です。
「祈願」とは少しニュアンスが異なり、「予め祝う」という意味合いを持っています。
ススキはたわわに実った稲穂を意味します。
地方によっては萩の花を添える事も有ります。
京都などでは「芋名月」と言って、中秋に里芋をお月様にお供えします。
その後、旧暦9月13日の「十三夜」を「豆名月」とか「名残の月」と言って、大豆や🌰栗をお供えします。
◇
中秋のお月見の習慣は👲中国から伝わったもので、その時に食べるのがあの「月餅(ゲッペイ)」です。