✏お守りコラム
−第11回−
【1/4】

🔶一富士二鷹…
一富士二鷹三茄子。 初夢に出ると良いとされる物ですね。 かなり齢を重ねている筆者ですが、"一"以外は、普段の夢でも生まれてこの方見た事が有りません。 皆さんはどうですか?
1富士2鷹3茄子
1フジ2タカ3ナスビ
富士、鷹、茄子の組み合わせは、元禄時代に始まったらしいのですが、なぜこの3つなのかには諸説有ります。 一つは徳川家康の出身である駿河の名物を挙げたという説で、二の鷹は富士の南に広がる愛鷹山(アシタカヤマ)連峰。 また、この愛鷹山を駿河の象徴=徳川家と見て、当時高かった物を三つ挙げたという説も有ります。 富士はもちろん標高が高い。 将軍家は権力の頂点。 茄子は今に比べてかなり高価な物だったそうです。 どちらにせよ、"二"がネックになって今ひとつ説得力に欠けるのは否めません。 もっと胡散臭いのは、日本三大仇討ち(成功例)とする説で、一の富士は富士の裾野で工藤祐経(すけつね)を討った曽我兄弟。 二の鷹は、赤穂浪士達の領主であった浅野家の紋所。 ここまでなら何とかうなずけますが、残る三つ目。 渡辺数馬が荒木又右衛門の助太刀で河合又五郎を討った「鍵屋の辻の決闘」(通称三十六人斬り)の説明がどうしても付きません。 鍵屋の辻の在る伊賀上野が茄子の産地だったとか、茄子のヘタのトゲトゲから毬(イガ)→伊賀が連想されたとか、素人目にもかなり苦しい解釈をしないといけません。
ここは、あやかり系の富士は末広がりで日本一(気)高い、鷹は高く飛び強い脚で物を掴む、茄子は毛が無いから怪我無い。 もしくは語呂合わせ系の不死or無事(健康・安全)、桶や樽のタガ(節制)、成す(成就)の単純な説の方がむしろすっきりすると思いませんか。

次ページ
コラム一覧へ戻る
トップ(0⃣)