✏お守りコラム
−第17回−
【2/3】

全国の数ある霊山の頂点に立つの山は、もちろん富士山です。
富士山
富士山信仰が特に盛んだったのは江戸後期で、宗教的な寄り合いの一種である「富士講」と呼ばれる組織が全国に400近くも有ったと言います。 さて、この頃の江戸庶民にとって、一生の内一度は行ってみたい所ベスト3は、
@神道の総本山とも言える伊勢神宮(「本山」はお寺に対して使うコトバですが。。。)
A仏様が極楽に行く前に一度立ち寄る所とされていた長野の善光寺
そして…、
B日本一の山、富士山
です。 特に富士山は、3つの中で一番江戸に近く、町からも日々その美しい姿を見る事が出来たので、人気が有りました。 とは言え、当時の一般庶民にとって、旅はそう簡単にできる物ではありませんでした。 よほど裕福な人でない限り行程は全て徒歩。 当然多くの日数を要します。 その間、仕事は休み。 有給休暇なんて有る訳ないですから、無給です。 そうそう、今のパスポートにあたる「通行手形」も必要です。 旅先から手紙は出せますが、家族から旅人への連絡手段は有りません。 また、宿代や食費も当時の物価から見て相当割高だったようです。 総じて旅行は大変贅沢かつリスクを伴う物だったのです。 富士山に登りたくても登れない人が大勢居た事は、容易に想像が付きます。

次ページ
コラム一覧へ戻る
トップ(0⃣)